「どう上げるかよりも、どう下げないか」の方が大切
美術館のSHOPってイイヨネ

前回の流れで、美術館の話でーす。絵画好きのオイラが美術館に行った時の楽しみのひとつがSHOPに立ち寄ることなんだ。

なんか気分があがっちゃう。あの漂うセンスの良さが良いんだよね。オイラも、美術館周辺って、ゆったりと時間が流れているじゃない。そこが好みなんよ。そんな場所が、都会のど真ん中にあるって違和感がまた、面白いじゃん。

SHOPには無駄が多い物販品が多く並ぶんだけれどさ、その無駄が余裕になって顕在化するんだもん。気分が上がるってことは、モチベーションが上がるってことね。

モチベーションって目に見えないけれど、人類がコントロールすべき、最大にして最強のエネルギーだと思うでー。そのくらい人の”やる気”は無限の可能性があるちゅーことやね。

でもね、大抵の場合、モチベーションていうのはとてもか弱いんだ。たとえば経営者は、スタッフのモチベーションをどうあげるかって考えるでしょう。

しかしねー実際は「どう上げるかよりも、どう下げないか」の方が大切だったりするんだ。「一生懸命な自分よりテキトーやってるあいつの方が評価が上かよー」とかね。心が挫けちゃう。

そう、モチベーション・デザインの基本は、「与える設計より、奪っているものの徹底排除」ってわけよ。 うんうんそんな午後でしたー!
「美術館のSHOPってイイヨネ」へのコメント
美術館で買った傘を使っているけれど 雨のが楽しくなった
モネのやつです
ダリの時計が写っているけれど面白いですねー
美術館的空間 私も好んでいます
モチベーションって目に見えないけれど、人類がコントロールすべき、最大にして最強のエネルギーだと思うでー。そのくらい人の”やる気”は無限の可能性がある
力が湧いてきました
弥子と一緒にGWに 都立美術館へ行きますよー。
ゆったりゆっくり時間の流れる場所に身を置くことって 必要ですね
もみの木🌲のようなブログだ
モチベーションの話が良かった
今日は晴れるかしら 日光まで行くんですよ
上野公園は 都会のオアシスって感じになってる
コメントを残す
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2024年4月25日
モチベーション・デザインの基本は、「与える設計より、奪っているものの徹底排除」ってわけ
なるほど❗️