続 分水嶺

続 分水嶺

image-3.jpeg「自信があるヤツより、イッちゃてるヤツの方が、
強い。」
 っていうのが、その時掴んだこと。
  解説すると、完全に勘違いしているヤツの方が強いってことだ。 
この「勘違い」にはとても、深く、悠久の意味合いがあるんだ。
 どんな実力者に出会っても、動揺しないほど勘違いを続けられるのであれば、それは、本物で、 「別の意味で勘違い」しているのは、
 オタクの方でしょう! って事になる。
  

image-14.jpeg誰がなんと言おうと、雪が降ろうが、槍が降ろうが、ぶれない。
 狂気のさたで上等!
理では最後の一線、そう,死線は越えられない。
  ならば、とんでも無い方向から、ジャンプするしかないね!。  
そもそも、びびって逃げ回る者に・・・女神が微笑むはずもない。
 死ぬことを決意する。そうすれば道は、いきなり開かれる。
   
この一線から逃げるくらいなら、死んだ方が、マシ! と、咆哮。
image-7.jpeg 
一度逃げると、死ぬまで、追われ続ける。
不思議だか,これには例外がないんだ。
より巨大な追ッ手となって、逃げ手を喰い尽くす。

  役人と言うのは「前例がないので認められない」と言うのが口癖なのか、実はオウムさんなのか、本当に、同じ土俵にならない。
 彼らも、オイラを,同じ土俵に、のせたいようなんだけど、どっこいそうはいかない。   
image-4.jpeg 
何せ、オイラはイッチャってるんだ。(T_T)
 オタクらの、時代に全くそぐわない不変のルールは受け入れられない。

ここで、譲れば、オイラは、自分に失望する。生きていると言えない。 

詳しくは、割愛するけど、 結局,先月末に4年ぶりに決着して、

「せんせーが、そこまで一貫しているのなら、仕方ないですね。わかりました。いいでしょう。」

ということになったよ。
  当たり前だよ・・張ってるものが、ちがうんだ・・
4年前に、その件で”いの一番”に、応援に来てくれたツカちゃんから、
今回、こんなひと言をもらったんだ。 「キーちゃん もってるねー」 って!  
   

image-1.jpeg
あれは、うれしかった! 

 ずっと、オイラの闘いを見ていた上での言葉だったから・・・

image-17.jpeg
このことで、鍛えられたおかげで、「力んで決断せず淡々と決断できるようになった」
そして、遅い決断は、どんなに正しくても、すべて不正解であるってことも、学んだよ。
image.jpeg 
決断ってヤツは、その決断に時間をかければかけるほど

「やっぱりやめておくか」ってことになる。
オイラが思うに、どうも人間ってヤツは迷う時間が長ければ長いほど、
最終的に現状維持を選ぶという、DNAが組み込まれているじゃあないかって思うョ。  
 

image-11.jpeg  おまけに言うと、「検討しときます」って、言うのが口癖の人に、仕事ができる人は皆無だ。
 少なくても、オイラは出会ったことがないな。

 
 「どちらでもいい」というのが口癖の人・・・「別にどちらでもいい」って言いながら、死ぬまで決断することから逃げ続けるってなに?  
      生きているといえない・・

 
image-12.jpeg 生きることは、

1,決断し、2,行動すること、3,そして自分自信に打ち勝つこと、

分水嶺に照準を合わせ撃つ、

そして打ち勝つ。
                   勝たなきゃ誰かの養分!
image-15.jpeg   

「続 分水嶺」へのコメント

自分の人生の中で 前例があることを繰り返しているようでは 生きている意味が無い。 
人生の節々に 淡々と決断し その決断にしたがって行動を お越し 前に進み 
また 新たな決断の必要な問題に遭遇し そこでも淡々と決断し 左へ行くか 右へ行くか 誰の責任でもなく自分の決断で 進む とにかく これと決めた道を前進する 
これは、全ての 生き物に課せられた死ぬまでの 歩みだと オイラは 経験から身につけてきた。
躊躇は何の役にも立たないことも。 振り返ってみると あの時ということになり 気がつけば 堂々巡りということに 時間の無駄! 
今 必要か 必要でないかが基準でなく前例がどうかで判断する人間 前例を一番大切な判断基準にし責任から逃げる(失敗すると先人の責任に出来る) 役人相手に4年が永いか 短いかは 別にして 
前例で判断できる 時代は古い昔 公家の時代ならばまだしも。
「キーちゃん もってるねー」という 親友の言葉。 
オイラの師匠には 確固たる信念と行動力があることを師匠の親友T先生は知っていたのだ。 
応援はしても 支持はしない これこそ 最高の友達 師匠の宝物だね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


カテゴリー:院長ブログ  投稿日:2012年2月15日

         

PAGE TOP